光と空

日常での出来事や思った事、感じた事を綴っていきます。

籾すり作業により米の完成へと。

乾燥機で乾燥が出来た米を籾すり機へ

f:id:hikaritosora:20181006135910j:plain

こんにちはtakaです、稲刈りも終わりに近づいています。

今日の天気、以前の予報は雨の予定でした、ですが思いがけない晴れの日となり、午前早くから稲刈りが出来ました、乾燥機も満タンになったので今日の作業は終わりです。

しかしこの蒸し暑さ、間違いなく台風の影響でしょうね(汗)、もう確実に北日本は台風の何かしらの影響を受けますが、太平洋側も雨や、この時期とは思えない異常な暑さになると聞きます、ほんと明日の台風は何事もなく過ぎ去ってほしい。

さて、ある日の籾すり作業の場面を残しておきたいと思います。

乾燥機で米を乾燥、乾燥が出来たら乾燥機からこの緑の逆三角形の籾タンクに米を排出します。

その中で1日寝かしてから籾すり作業となります。

f:id:hikaritosora:20181006140757j:plain

籾タンクの蓋を開ければこのように籾すり機に米が落ちます、あとは籾すり機が自動で勝手にやってくれます。

勝手にやってくれると言っても、きちんと上手くやっているか監視もしないといけません。

選別計量機で選別と袋詰め

f:id:hikaritosora:20181006140943j:plain

籾すり機のそばに置いてある選別計量機、この中に籾すり機から出来た玄米が落ちて、最終的に出荷用の袋に落ちるという流れです。

f:id:hikaritosora:20181006141145j:plain

籾すり機から選別計量機にこのように玄米が落ちます。

f:id:hikaritosora:20181006141534j:plain

デジタル表示です「設定重量、袋数、能率」とあります。

設定重量はその重さまで玄米が袋に溜まれば自動的に口が締まり止まります、そして次の空袋を置く、この繰り返しです、これで出荷する米が出来ていくわけです。

袋数は出来た数、能率は米が落ちるスピードです、能率を上げ過ぎると米の選別も悪くなるし、人のスピードも追い付きません、自分の場合は15が調度いいです。

ちなみに左側にも袋を置いてますが、これは「くず米」が落ちる所です、くず米とはその名の通り、出荷できない悪い米です、なのでこの機械が選別機と呼ばれているわけです。

ですがこのくず米も加工用として買ってくれる業者さんがいるんですね、普通の出荷用の米よりは当然の事ながらはるかに安いのですが、いいお小遣いになります。

昨年の場合はくず米の単価も良かったです、17袋(一袋30キロ)を出しましたが、5万円くらいになりました^^

ただ今年は安いらしい・・・まぁでも多少でも収入になるのならありがたいです、くず米なんてとっておいても家では何にもならんから。

f:id:hikaritosora:20181006142133j:plain

時折出荷用の玄米の観察、カメムシによる被害(米粒が黒くなる着色粒)がないかとかチェックしたりします、あまり目立って見えなかったので今年も大丈夫かな(汗)

f:id:hikaritosora:20181006143528j:plain

以前記事にしましたけど、外では籾すり機につないだ菅からこのように籾が排出されています、ここが籾で山になります、これを後で運ばないといけない(泣)

f:id:hikaritosora:20181006143705j:plain

こうやって一つ一つ出来上がった米を重ねて置いていきます、これを出荷していきます。

まとめますと稲刈りというのは「コンバインで稲刈り→刈ってきたものを乾燥機で乾燥→乾燥が出来たものを籾すり(籾すり機で籾を剥いで玄米状態にする事)→選別計量器で選別と袋詰め→出荷」となります。

昨年までは出来た米を時間があれば軽トラに積んで業者に運んでましたが、今年はどうも腰の調子が悪く、運賃はかかりますが、業者に運んでもらう事にしました、なんせ一袋30キロもあるので、それを小屋で軽トラに積んで業者まで運んでまた一つ一つ降ろさないといけないしほんと難儀な作業です。

とにかく無理しない事にしたッス!(笑)でも業者さんも忙しくあちらこちらの農家さんにも運搬を頼まれているようで、家に来るのも時間がかかるらしい。

米の収入が入るには業者さんが米の出来を検査して、それが終わらないと俺に収入は入りません、なので軽トラで運べていた時はすぐに検査してもらってたんですけどね、けど農家は体が資本なので、それこそ一番大事な腰をこれ以上悪くも出来ないし、気長に待ちます。

最後に

春の雪解け前から色んな思案をし、稲を育てる育苗から田植え、田植え後も田んぼの水管理、消毒や殺虫、この半年間色々あり稲刈りの季節を迎えました。

春からやってきた結果が表れるこの時期、そして稲刈りの終わりが近づけば寂しくもなる時期。

あとになってもうちょっとあぁやっておけば良かったな、もう少しあのように出来たんじゃないか、とか後悔する事もよくあります、結局こういう自然相手の職業をやっていると答えってあってないようなもんかな、何が正解かなんて今だにわかりません。

ただもし答えが一つあるとしたら何事も「基本が大事」なんだと思います、基本が出来れば大概の事って出来ると思います。

初心を忘れず慣れ過ぎないように、これからも心掛けていきたいと思います。

はてなブログを開設してからこれまで「農作業関連」カテゴリとして、稲刈りに至るまで記事を書いてきました、もっと事細かに書ければ良かったのですけどそれも中々難しくてね(汗)

これからも後片付けの事とかもわずかではありますが書いていこうと思います、そして一つの区切りとします。

来年以降も米作りをするとしたら、流れとしては同じ感じになると思うので、何か変わった事があれば記事にもすると思います。

今後は少しずつ生活の事や、世の中に思う事であったり、芸能の事であったり、ジャンル問わず書いていこうかなと^^

今日はこれで終わります、ブログを見て頂きありがとうございました。

へばね~。

© 2020 光と空